こんにちは!デザイナーのしおうです!
僕は高校生の頃からデザインをはじめ、現在は19歳で、YouTubeのサムネ、バナー、DTP、Webデザインなど幅広いジャンルのデザイン制作をしています!
詳細はこちら↓フォローしていただけると嬉しいです!
今回は、「スマホの危険性」についてお話しします!
どういうことかと言うと、スマホがあるせいでゲームで時間が奪われてしまうと言うことです。
スマホだけではなく、パソコン、ゲーム機など全てに当てはまります。
特に僕の場合は、フリーなのでうまく時間をコントロールしないと、ゲームばっかりしている毎日になりかねません。。
以前までは、そんなだらしない毎日でした。
そんな僕も今では、毎日スマホゲームはしていません。
これから、具体例や対策についてお話ししていきます!オススメの物も紹介しているので是非参考にして頂けたら嬉しいです!
ゲームの危険性 具体例
「今日は〇〇やるぞ!」とやる気がある日でも、スマホが手元にあったらついゲームをしてしまいますよね。。
例えば、毎日10時間作業できる自由な時間があったとします。
僕の好きなゲームは、オンラインで1プレイ1〜2時間くらいかかります。ライフの制限はありませんので無限にできます。
「今日は1プレイだけ」と思っても、1プレイで留めることはできません。それがゲームの怖いところです。
それで僕は毎日「今日も何もできなかった。。」と後悔しながらも何回もやってしまう、それがゲームの怖いところです。
対策
僕がよく使っているのは、タイムブロッキングコンテナです!
これがすごく良くて、時間を指定してブロックすればそれまでは絶対に開けられません!
スマホは手元にあれば、自然と触ってしまいます。なんとなくゲームをしたり、YouTubeを見たりして気づいたら、めっちゃ時間が過ぎていたなんてことありませんか?
このタイムブロッキンングコンテナを使えば、スマホに依存することがなくなります!
ただそれだけでは解決しません。
スマホ依存症の人が、さらっとコンテナに入れられる勇気はありますか?
スマホを触って、ゲームもYouTubeも我慢してコンテナに入れられる勇気はありますか?
僕はコンテナを買っても、中々使いませんでした。。
そこでこの課題に直面し、解決策を見つけました!
コンテナに入れた時間(h)×100円のお小遣い制度を取り入れました!
また、他の人に自分のスマホを入れてもらうのも効果的です。
こうすれば、無理矢理にでもスマホを閉じ込めようという意識が高まります。
あまり意味のない対策
僕もタイムブロッキングコンテナを知るまでは、いろんな方法を試してみましたが、イマイチだったものを紹介します。
- スマホの電源を切るだけ
電源を切るだけでは、自分の欲求は抑えられません。 - スマホの設定機能で、アプリの時間制限をする
時間制限をしても、「今日は制限を無視する」という選択肢があるので、それを選んでしまいます。 - アプリのアンインストール
やりたいアプリはアンインストールしてもやりたくなれば、また入れちゃいます。特にデータが消えていなければ、意味がありません。 - スマホを違う場所に置く
上記の3つよりはマシですが、5分後には平気でスマホを取りにいきます。
まとめ
今回は「スマホの危険性」について大きく3つに分けて話してきました。
結論は、タイムブロッキングコンテナを使用した方が良いです。
スマホはすぐに調べられて、プライベートにも仕事にもとても便利です。
ですが、簡単に時間を奪ってしまうとても危険なアプリもたくさんあります。
この記事を参考に、ぜひ自分なりに対策してみてください!
コメント